HOME | VIOLA | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6
|
7 | LINK | FAVORITE | WORKS |
MY VIOLA
Viola のお稽古解説 Ver.2
Viola 弾きの Viola 弾きによる Viola 弾きのためのページ
|

|
|
はしがき
私は大学のサークルでオーケストラに入りヴィオラをはじめましたが、当然、大学生に良い楽器を買うお金はなく楽器はサークル所有のそこそこのモノでした。 それでもなんとかステキな音で上手に Viola を弾きたいという想いで、ない知恵を絞っていろいろ考えながら練習をしました。
この文章は自分が練習のときに気づいたこと、先輩から教えてもらったこと、人から聞いた話などのメモ書きしていたものを清書し加筆してまとめたものです。 何かの参考になれば幸いです。
1995年から書きはじめてまだ未完です。
予定では8章ぐらいまでいくつもりですので気長に待ってください。
ちなみに図はまだないものもありますが悪しからずご了承ください。
HOME | VIOLA | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6
|
7 | LINK | FAVORITE | WORKS |
MY VIOLA
参考文献/LINK
教則本/技術解説/弦楽器
- プリムローズの「ヴィオラ奏法」 / デヴィッド・ドールトン 著 / 音楽之友社 / ISBN4-276-14060-9 C1073
ついに出ました.
- SITT Bratschenschule / Edition Peters Nr.2588
いわゆるヴィオラ教則本. エクササイズの曲にステキ(やる気の出る)なものが多い. ただし,英語でなおかつ弓の持ち方みたいなことは書いてないので,フィジカルな面は別途勉強が必要.
- 42 STUDIES / KREUTZER
練習曲の王道クロイツェル. 2,7,9番をすこしづつかじって挫折した.
こういうのは何となく一所懸命やるより到達目標がわかってる先生にポイントを絞って指導してもらった方がいいのでしょう.
- SIX SONATAS AND PARTITAS(無伴奏) BWV 1001-1006 / J.S.Bach
- 6 CELLO SUITES BWV 1007-1012 / J.S.Bach
2つの無伴奏はヴィオラ弾きにとってもバイブル的な曲.
一曲を通して弾けるようにするのはかなり大変だが,つまみ食い用に練習フレーズ集としても活用できる.
ただし,一番手に入り易そうな International Music co. のViola版(VIELAND,KATIMAS)のやつ(この出版社に限らないが)はスラーやディナミークがかなり好き放題つけてあるし,ときどき音(音価)が間違ってたりするので,できれば自筆譜のコピーか原典版も手元においておきたい. With
facsimile of the autograph manuscript というのが同じ
International Music co. から(Vn:
No.2525
Ivan Galamian edition, Vc: No.805/Edmund Kurtz edition)出ている.
Violin の譜面も入手するなら Edition Peters のカールフレッシュエディション Nr. 4308 が製本も丁寧で開きやすく,
フレッシュ版と原典版を一段づつ見比べられるようになっていてお得.
- バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタソナタとパルティータ 無伴奏チェロ組曲の解釈と演奏法 / R.R.エフラティ 著
/ 三木 敬之 訳 / シンフォニア / ISBN4-88395-205-3 C3073
当時の演奏習慣や記譜法の違いなどが細かく解説されていてためになる本.
- ヴァイオリン奏法
/ メニューイン 著 / 服部成三郎・服部豊子訳 / 音楽之友社
/ ISBN-4-276-14453-1
楽器のもち方弾き方とその感覚をつかむための練習方法など.
ビデオがないので実践的だが抽象的みたいなもどかしさがある.
- バイオリン奏法 / レオポルト・モーツァルト 著 / 塚原 哲夫 訳 / 全音楽譜出版社 / ISBN-4-11-810140-8
テクニック的な面とともに演奏の様式についても非常に参考になる. 隅から隅まで読むべし.
- ヴァイオリン体操
/ 神原泰三 著 / 音楽之友社 / ISBN4-276-14457-4
C1073
姿勢など身体の面から演奏を改善. 今までもやもやしていたことがスッキリする本.
最近月刊ストリングでも連載中.
- 弦楽器のイントネーション/クリスティーネ・ヘマン著/海野義雄監修/竹内ふみ子訳
音程に関する問題を非常に理論的かつ緻密に扱っている.
- ヴァイオリン演奏の技法(上)
/ C・フレッシュ著 / 佐々木庸一訳 / 音楽之友社
- ヴァイオリン演奏の技法(下)
/ C・フレッシュ著 / 佐々木庸一訳 / 音楽之友社
内容はかなり充実していて緻密.
上下巻を読みとおすだけで結構骨が折れる. 上巻は現在重版未定となっていて入手困難なので入手したい人は下記サイトに投票してみよう.
- ヴァイオリンを語る / メニューイン,プリムローズ 著 / 内田智雄 訳 /
シンフォニア / ISBN4-88395-201-0 C3073
ヴァイオリン奏法の五年後ぐらいに書かれた本. 演奏家としてのありかたなど奏法そのものよりもうすこし広い内容について語っているが,やや散文的.
ファンにはオススメ. ヴィオラの章は立ち読みできる量だが内容が微妙.
- 内なるヴァイオリン / ドミニク・オプノ 著 / 中島弘二 訳 / 音楽之友社
/ ISBN-4-276-21402-5
いかにして構え方や奏法に関するさまざまな感覚を自覚し体得していくかといった話を題材にしているが,つまるところは楽器を弾くってなんなのさ的メタな内容が多く,エスプリがききすぎていて最後まで読むのは疲れる.
ヴァイオリン体操の本の理論編総論という感じ. 今の自分に限界を感じたときに読むとよいかもしれない.
- ヴァイオリン奏法 / レオポルド・アウアー著 内田智雄 監修 今田理枝 訳 / シンフォニア / ISBN-4-88395-167-7 C3073
時折軽いエピソードを交えながら,秘伝のタレを伝授っていう感じかな.
- ヴァイオリン練習ノート / ヨーゼフ・シゲティ著 / 山口秀雄訳 / 音楽之友社
ISBN4-276-14461-2
短い譜例を使ったケーススタディ. とてもためになる...と言いたいが応用力も必要か.
- ヴァイオリン演奏と指導の原理 / イヴァン・ガラミアン著 / アカンサス弦楽研究会訳
/ 音楽之友社
なくならないうちに買わねば.
- ジェミニアーニ バロックのヴァイオリン奏法 / フランチェスコ・ジェミニアーニ著 サイモン・モリス 解説 内田智雄 訳 / シンフォニア / ISBN-4-88395-213-4 C3073
後ろ4分の3ぐらいは譜面. 本というよりは練習曲集という感じ.
- ルーディメント(パラディドル)
いわゆるスティッキング(バチさばき)の基本エクササイズというべきもので直接弦楽器とはむすびつかないが,そのバチさばきの組み合わせパターンはボーイングの練習バリエーションを考えるうえでも大きなヒントになる.
音楽一般
- 楽典--理論と実習 / 石桁真礼生 他共著 / 音楽之友社 / ISBN-4-276-10000-3 C1073
高校生であれば独学でも読みこなせるだろう.
- 和声学 第1巻 AUFGABEN FÜR HARMONONIE-SCHÜLER / パウル・ヒンデミット著 / 坂本良隆訳 / 音楽之友社 / ISBN4-276-10301-0 C1073
シンプルな教科書ですが練習もたくさんあり基礎知識はばっちり習得できるはず. でもシンプルすぎて独習者には寂しいかも.
- 音楽キーワード辞典 / 東川清一 ・平野昭(編著) / 春秋社 / ISBN-4-393-93005-3
A5 サイズの少し厚めの本で体積としてはそれほどでもないが装飾音符など意外と細かいことまで書いてある.
- 音楽の理論 / 門馬直美 著 / 音楽之友社 / ISBN4-276-10106-9
いわゆる専門書だが,ヲタクな内容に偏らず音楽理論全般にわたって必要な知識を十分に与えてくれる.
- オーケストラの知識 / テオ・メリッヒ著 吉田雅夫&竹内ふみ子訳 / シンフォニア / ISBN???
非常に実践的な内容で中身の濃い本.
- 実践的指揮法 / 小松一彦 / 音楽之友社 / ISBN-276-14120-6 C1073
指揮をする人のための本だが,指揮を見る側の人にも非常に参考になる. 現在,絶版.
- 齋藤秀雄 講義録 / 白水社 / ISBN4-560-03743-4 C1073
いろんな曲のケーススタディを通して音楽的な解釈の仕方について勉強することができる.
- 松田昌の音楽講座 / 松田昌 / ヤマハ / ISBN4-636-14950-5
ポピュラー/ジャズ系のコードと各種スケールなどの話. この本に書いてある話が一通りわかるようになるとバッハなどの譜面を見てひまつぶしができるようになる.
- 夢の駅 / ユーリ・バシュメット著 小賀明子 訳 / アルファベータ / ISBN-4-87198-708-6
バシュメットの自伝的音楽エッセイということらしい. いろんな演奏家・スタッフとの交流やエピソードなどについてつづられている. バシュメットを知り,ますます好きになる本 ということにしておこう.
- リズムはゆらぐ / 藤原義章 / 白水社 / ISBN4-560-03687-X C1073
物理関係
- 音楽の科学/ホアン G・ローダラー著,高野光司&安藤四一共訳/音楽之友社/ISBN-4-276-12372-0
- 新しい応用数学 下 第9章(ブルーバックス)/クリスティーヌ・ ボンディ/講談社/ISBN-4-06-132965-0
- 聴覚心理学概論/B.C.J.Moore著,大串健吾監訳/誠信書房/ISBN-4-414-30275-7
- 音の感性を育てる--聴能形成の理論と実際/北村音壱&佐々木實[監修] 岩宮慎一郎&大橋心耳[編]/音楽之友社/ISBN-4-276-12320-8
映像資料(DVD)
- アート・オブ・ヴァイオリン/ワーナーヴィジョン・ジャパン/WPBS-90033
言わずと知れた巨匠オンパレードのDVD.
- classic archive 13 -- Nathan Milstein/EMI Classics/DVA 4901179
それにしてもミルシュタインの左手は別の生物みたいだ.
- classic archive 18 -- Oistrakh Menuhin Rostropovich/EMI Classics/DVB
4904509
David Oistrakh がシンフォニアコンチェルタンテで Viola を弾いている.
ヴィオラが全体のアンサンブルをガンガン引っ張っていく演奏は興味深い.
- classic archive 23 -- Arthur Grumiaux/EMI Classics/DVB 4904469
- classic archive 6 -- Yehudi Menuhin/EMI Classics/DVA 4928459
- classic archive 2 -- Leonid Kogan/EMI Classics/TOBW-93022
- David Oistrakh 太陽への窓/ワーナーヴィジョン・ジャパン/WPBS 90093
- オイストラフ コンチェルトコンプリート/ニホンモニター株式会社/DLVC-1112
存分に楽しめる.
- ブランデンブルグ協奏曲/TDKコア株式会社/キングレコード/TDBA-0005
ブランデンブルグ全曲入ってお買い得. 古楽器を使用しての立ち演奏でザッツなど身体の動きにも注目したい.
テンポは結構早めで快速運転っていう感じ.
- モーツァルト 協奏交響曲他/ビクター/UCBG-1040
内容としては普通の演奏モノだが,ヴィオラ演奏(キム・カシュカシャン)がこれほどたくさん映っている映像は貴重.ただし,指揮はアーノンクールでお相手はクレーメル.
音楽的な好みとしてはイマイチ. カメラワークはシロートっぽい. ボーイングやフィンガリングは良くわかります.
- ハイフェッツ・オン・TV(完全版) / BMG ファンハウス / BVBC-31014~15
じっくり見れます.
- ANTONIO STRADIVARI A GARA CELEBRATION/デジタルサイト株式会社/DEBC-13802
息抜きにはちょうどよい.
まだまだ続く... 目次へ
駒交換
円。
Copyright 1996-2010 yoga. All Rights Reserved.
リンクについて: 自由に(各コンテンツおよびそのアンカーに)リンクしていただいてかまいません。
ただしページ構成などを気分で変更する可能性もありますので直接ファイルを指定するよりは各ページのフォルダ単位(例:
.../yoga/viola/index.html
ではなく .../yoga/viola/
)でのリンクをおすすめします。 Link freely.
よが Home Page | Viola のお稽古解説Ver.2 | 弦楽器&音楽関係のBookmark |
My Favorite things | 作品集 | My Viola