信州のコウモリ(日本語版)第3章
信州のコウモリ 第3章
調査・観察会等スケジュール
1.蝙蝠日記
2007年の[やっていること][やるつもりのこと]。
信州では、引き続き全般的なコウモリ相調査。この他単独テーマとしては、ノレンの繁殖生態、コキク個体群の追跡、モモジロ動態、キクの年変動、ユビナガの移動、そしてヤマの動態については10年ワンクールで2クール目に入ったところから個体群構成を開始しようかなと思っています。また、リクエストに応じて夏に八ヶ岳中信と関東山地での捕獲調査も行こうと思っています。
だいたい毎月第2週前半に中部地方北部と北信越、第3週後半に東海と中部南部、北関東方面の調査が入るので、県内の調査はその前後が主になりそうです。定期的な調査をおこなっている場所もあるのですが、かなり急ぎ足なので、一ヶ所ずつを担当してくれるような協力者が欲しいところです。どなたか長野のコウモリをやってみませんか。
2005年からは、東洋蝙蝠研究所のブログの日誌リレーに多くの話を書くことになりましたので、これと統合して、コウモリの話題を織り込んでいこうと思います。今までより話題の幅が広がりますが、気長に読んで下さい。

もし、もっと堅い話を聴きたいというご希望がありましたら、毎月第2金曜の夜に奈良で「こうもりゼミ」という研究会を開いていますので、こちらへご参加下さい。一般参加できる定期的なコウモリに関する研究集会は本州を見回してもほとんど見あたらないので、私も長野から毎月通って勉強しています。
毎日の観察から出た面白い話題も、まずこのゼミで紹介し、研究や検証の方向を議論していることが多いので、新しい話がwebに出てくるまでには、かなり時間がかかることも多いのがこの頃の進み方なのです。

月刊PDF誌「日本の廃道」へ、コウモリ観察のイントロダクションを寄稿しました。CD版バックナンバーを購入してご覧下さい。
信州生態研究会 プログラム
信州生態研究会研究発表会で発表をおこないました。
・コウモリ保護関係の掲示板

1.2004年のコウモリニュース
2.2003年のコウモリニュース
3.2002年のコウモリニュース
4.2001年のコウモリニュース
5.1990年代のコウモリニュース
ご意見ご質問はこちらへEmail:JBC02006@nifty.ne.jp