![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
- | |||
![]() |
|
||
|
|||
|
|||
- | |||
ここでは日本未発表の海外版バトルテック追加ルールや資料集を独自に翻訳し、掲載してあります。皆様のよりよいプレイの為に是非ともお役立て下さい。
All Text : Sachi, |
|||
- | |||
-Attention!! | |||
注意!!(必ずお読み下さい) |
|||
|
|||
当ホームページに掲載された、全ての翻訳文は個人的な趣味のための物であり、営利目的での転載を固く禁じます。 | |||
|
|||
- | |||
-Request | |||
おねがい |
|||
|
|||
当ホームページに掲載された、全ての翻訳文はご自由にお使いいただいて構いませんが、需要把握の為、お手数ですがメールか掲示板にてお知らせ下さい。お願いいたします。 | |||
|
|||
ご一読、もしくはご利用の際は、メールか掲示板にて、是非ともご感想をお聞かせ下さい。今後の参考にさせていただきます。また誤植等ありましたら、お手数ですが合わせてお知らせ下さい。 | |||
|
|||
- | |||
-World... | |||
世界設定資料集 |
|||
|
|||
資料名
|
|
|
|
|
|||
Free Rasalhague Republic/ 自由ラサルハグ共和国 |
「20 YEAR UPDATE」より。リプレイで度々名前の出てくるラサルハグ。その歴史・成立の経緯・文化等について。 |
|
|
|
|||
Morgraine's Valkyrate/ モーグレイン・ヴァルキリー領 |
「THE PERIPHERY」より。メックウォリアーリプレイで強烈な印象を与えた辺境のアマゾネス国家モーグレイン・ヴァルキリー領、その解説です。原著にも余り記載は無いようで・・・。 | 公開中 | |
|
|||
St. Ives Compact/ 聖アイヴズ協定 |
「BATTLETECH COMPENDIUM THE RULES OF WARFARE」より。よくわかる本に名前だけ出てくる小国家、聖アイヴズ協定についての解説です。本文短いです・・・。 | 公開中 | |
|
|||
Prelude To War/ 戦争への序曲 |
「BATTLE PACK」より。人類に多大な損害を与えることになる第4次継承権戦争、その発生に至る経緯です。リプレイの背後で、戦争への準備が整えられていたということがよく分かります。 | 公開中 | |
|
|||
Historical Overview/ 歴史の概観 |
「20 YEAR UPDATE」より。第4次継承権戦争集結の3030からクラン侵攻直前の3050年までの中心領域の歴史の概観を表したものです。 | 公開中 | |
|
|||
A History Of The InnerSphere/- 中央領域の歴史 |
「SHATTERD SPHERE」より。人類が宇宙に飛び出してからクランとの戦争が膠着状態に陥った3060年までの歴史を大まかに記したものです。一つの参考までに。 | 公開中 | |
|
|||
History Of Naval Warefare/ 海軍戦闘史 |
「BATTLE SPACE」より。海軍、及び空軍、宇宙軍の立場から見た戦争の歴史です。中心領域で継承権戦争が繰り広げられている間のクランの状況なども記されており、興味深いものがあります。 | 公開中 | |
|
|||
Federated Commonwealth/ 連邦/共和国 |
「20 Years Updates」より。ついに統一された恒星連邦/ライラ共和国、その統一後の国情です。ライラ共和国新執政官、メリッサ=シュタイナーが予想もされていなかった政治的手腕とカリスマ性を発揮します… |
|
|
|
|||
Draconis Combine/ ドラコ連合 |
「20 Years Updates」より。第四次継承権戦争において敗北を喫したドラコ連合ですが、優秀な指導者セオドア=クリタを迎えて国威を挽回します…なお、本文にはありませんがこの時代、傭兵はドラコ連合より追放されています。 |
|
|
|
|||
Free World League/ 自由世界同盟 |
「20 Years Updates」より。老いた指導者、ヤノス=マーリックからトーマス=マーリックへの継承の過程の他、キャサリン=ハンフリーズ(アンデュリエン公国)の反乱の結末も記されています。 |
|
|
|
|||
Capellan Confederation/ カペラ大連邦国 |
「20 Years Updates」より。第四次継承権戦争において滅亡の瀬戸際まで追い込まれたカペラ大連邦国。マクシミリアン=リャオは発狂し、一族から裏切り者まで出す中、この国を継承したのは…? |
|
|
|
|||
Comstar/ コムスター |
「20 Years Updates」より。コムスターは中立的な立場にあることをやめ、積極的に中央領域の政治に介入してくるようになりました。COMガードの白いバトルメックは、果たして誰の味方でしょうか? |
|
|
|
|||
Periphery/ 辺境 |
「20 Years Updates」より。辺境にも時代の波は押し寄せ、幾つかの蛮王国において世代交代が行われます。また、蛮王国の中には中央領域と積極的な交易を行うものも現れ出しました… |
|
|
|
|||
War of 3039/ 3039戦争 |
「20 Years Updates」より。連邦/共和国は、両国にとって長年の仇敵であったドラコ連合を歴史上の存在とするため、5つ叉の槍をもって侵攻を開始。迎え撃つ管領、セオドア=クリタは!? |
|
|
|
|||
Military Technology Review/ 技術の進歩 |
「20 Years Updates」より。グレイデス・メモリーコアの発見により中央領域各国において遺失技術の再建が始まり、新規バトルメックの生産もスタート。更に新たな技術の開発も始まります… |
|
|
|
|||
Medals and Decorations/ メダルと勲章〜星間連盟〜 |
「StarLeague」より。かつて中央領域を統べていた星間連盟〜地球帝国。その、消え去った帝国の主だった勲章です。プレイのアクセントに… |
|
|
|
|||
Medals and Decorations/ メダルと勲章〜ドラコ連合〜 |
「House Kurita」より。ドラコ連合の主立った勲章です。「名誉」がドラコにとってどれほど重い価値を持っているか、勲章にも現れています… |
公開中
|
|
|
|||
Medals and Decorations/ メダルと勲章〜恒星連邦〜 |
「House Davion」より。恒星連邦の主立った勲章です。恒星連邦は勲章を個人ではなく、部隊に与えることが多いようです。 |
予定
|
|
|
|||
Medals and Decorations/ メダルと勲章〜ライラ共和国〜 |
「House Steiner」より。ライラ共和国の主立った勲章です。実は、既に当HPのイラストでこれら勲章の名前を出しています。 |
予定
|
|
|
|||
Medals and Decorations/ メダルと勲章〜自由世界同盟〜 |
「House Marik」より。自由世界同盟の主立った勲章です。ダイヤモンド・ブロンズ・リーフ勲章を取るのは至難の業かと… |
予定
|
|
|
|||
Medals and Decorations/ メダルと勲章〜カペラ大連邦国〜 |
「House Liao」より。カペラ大連邦国の主立った勲章です。英雄的な働きを見せた民間人にも勲章が振る舞われるようです。 |
予定
|
|
|
|||
- | |||
-Supplement Rule... | |||
追加ルール |
|||
|
|||
資料名 |
|
|
|
|
|||
Hostile Environments/ 敵対的な自然環境 |
「BATTLETECH COMPENDIUM」より。例えメックとはいえ、劣悪な環境下ではその実力を発揮することは難しくなります。その状況を再現するためのルールです。 | 公開中 | |
|
|||
Night Combat/ 夜間戦闘 |
「BATTLETECH MANUAL」より。ウォーハンマーやライフルマン、ギロチンといったサーチライト装備のバトルメックがその隠された真価を発揮できる戦場です。トールヴァルド将軍のように袋叩きにされないように・・・(笑)。 | 公開中 | |
|
|||
Anti BatleMech Infantry/ 対バトルメック歩兵 |
「BATTLETECH COMPENDIUM」より。これでラメジ軍曹のように、バトルメックの脚に爆弾を引っかけることが出来ます。なお、原著出版のときには既にバトルアーマーが登場しているため、本文にはバトルアーマーでの内容も含まれています。 | 公開中 | |
|
|||
MineFields/ 地雷原 |
「BATTLETECH COMPENDIUM」より。対メックにおいて費用対効果の高い地雷についてのルールです。 | 公開中 | |
|
|||
「BATTLETECH COMPENDIUM」より。メックの発熱状態に多大な影響を与える焼夷弾頭、インフェルノ。これをバトルメックに搭載して扱う際のルールです。 |
|
||
|
|||
Star League Technology/ 星間連盟テクノロジー |
「TR2750」「BATTLETECH COMPEMDIUM」「MAXIMUM TECH」からの翻訳です。失われた星間連盟期の技術(ロスト・テック)です。グレイデス・メモリーコアの発見により第四次継承権戦争以降(3039戦争など)、次第に姿を見せるようになります。 | 公開中 | |
|
|||
New Equipment/ 新兵器 |
「BattleTech Compemdium」より。クランの侵攻までに、中央領域において開発された新兵器です。とりあえず2つ…(笑) |
|
|
|
|||
Under Water Combat/ 水面下での行動 |
「BattleTech Compemdium」より。万能であるバトルメックは、それ故に時として水面下での行動を行うことがあります…そうした水中戦闘の際のルールです。 |
|
|
|
|||
Dropship Combat/ 降下船との戦闘 |
「AeroTech」「DropShips and JumpShips」より。地上に降りた降下船は強力な砲 台/地上指揮所/簡易修理設備となります。しかし、それだけに襲撃の対象ともなり得ます…このルールは、地上における降下船の戦闘ルールです。 |
|
|
|
|||
VTOL/ VTOL |
「BattleTech Compemdium」より。ヘリコプターを初めとするVTOL機だけでなく、LAMメックによる飛行もこのルールで扱われます。 |
予定
|
|
|
|||
Aero Space Support/ 航空支援 |
「BattleTech Compemdium」より。簡易な機体作成ルールを使用することによる対地航空攻撃のルールです。 |
予定
|
|
|
|||
Four Legged BattleMech/ 四脚型バトルメックルール |
「BattleTech Compemdium」「Tactical Handbook」より。基本ルールにも名前のある四脚メック「スコーピオン」「ゴリアテ」を四脚メックに相応しい特別ルールで扱う際のルールです。 |
公開中
|
|
|
|||
Artificial Limb/ 義手/義足 |
「Technical Readout3026」より。バトルテック界のキャラクターもまた、何らかの事情により手足を失う事態が生じ得ます。そうした際の手足の代わりとなる義手/義足に関するルールです。 | 公開中 | |
|
|||
FDISENGAGING PPC FIELD INHIBITORS/ PPCフィールドインヒビター (力場抑制器)の解除 |
「TACTICAL HANDBOOK」より。PPCには危険な粒子の逆流を防ぐため安全装置が取り付けられていますが、メック戦士がそのロックを解除して近距離で放つことも可能です…そう、小説中でサモンジ中尉が行ったような行動が可能となるのです。(但しこのルールはLv3相当のルール(選択ルール)であり、導入にはGM及び他のプレイヤーの同意が不可欠と考えます) | 公開中 | |
|
|||
- | |||
Copyright:Sachi. All right reserved. All Text & Special Thanks:Sachi |